通信制高校の制度と単位制について
通信制高校は3つ目の高等教育制度
通信制高校とは、通信による学習で高校卒業資格を得る教育課程のことをいいます。
高校の教育課程は他に、全日制と定時制があります。
通信制は、全日制や定時制の高校に通学できない生徒に対して教育の機会を与えるため、学校教育法で制定されたものです。
通信制高校での学び方
通信制課程は、基本は自宅での自学自習となります。
与えられた課題レポートを提出し、添削指導を受けます。
従来の学校と生徒間のレポートのやり取りは、郵送で行うのが主流でした。
しかし現在では、インターネットを利用したeラーニングも活用されています。
参考元:通信制高校広場『学費や評判を調査』一括資料請求も可能
スクーリング=登校制度も併用されています
さらに、定期的なスクーリングと呼ばれる面接指導も行われます。
スクーリングとは登校日のことで、実際に高校に登校し、実習や質疑応答などを行います。
目的としては、レポートだけでは学習が不十分な実験や実習を行い理解を深めることです。
また、日頃の自宅学習で疑問に思うところを、指導者に直接聞くこともできます。
スクーリングの回数は学校によって異なり、月に数回から週に5日のところもあります。
卒業は単位取得で決まります
通信制高校の卒業は、単位認定制です。
多くの全日制高校は、1年ごとに決められた科目を学び、それらを全て修了した段階で次の学年に上がる「学年制」を採用しています。
一方、単位認定制は、各科目の学習後に単位認定試験を受け、卒業するために必要な単位に合格しなければなりません。
卒業単位を取得するまでには最低3年必要ですが、それ以後は4年かかっても、5年かかってもよく期限はありません。
したがって、自分のペースに合わせて勉強することができます。
中卒の人、高校を中退した人、学校という集団生活が苦手な人や、発達障害を持っている人、あるいは夢と勉学を両立させたい人などに通信制高校の門は開かれています。